プログラムを組んだ目的 エクセルのテーブル機能を使ってデータやリストの管理を行っており、データが追加されたら上司に連絡する必要がある時ありませんか? 毎回、同じ内容を伝えるのも面倒と言うことでメールで伝えることができるよ […]
カテゴリー: プログラミング
エクセルVBA テーブルにも使える全シートのオートフィルターをクリア
プログラムを組んだ目的 ブックを閉じた時にオートフィルターの解除をするようにマクロを組んで次に使う人が使いやすくするためのマクロです。 テーブル機能を使っていてもクリアをすることができます。 プログラムの組み方 「Alt […]
簡単な情報セキュリティのお話
理想のセキュリティとは 情報セキュリティの理想は不正アクセスや情報漏洩を防ぎつつ、便利に使用できる状態を保持することにあります。そのためには3つの要素の維持が必要になります。 3つの要素 機密性-権限を持たない人が情報を […]
データベース設計の基礎
ソフトウェア開発の考え方 DOA(Data Oriented Approach) データ中心アプローチという考え方です。 プログラムよりも前にデータ設計からはじめる。方法論が近年主流となっている。 データベースを構成する […]
Railsで部分テンプレートの使い方
部分テンプレートを使う目的 同じHTML構造の部分を共通化し、コードの無駄をなくしていくことと、どのファイルでどんな処理や表示をさせているのかわかりやすくする為に使用する。 メリット HTML構造を他のビューで使い回すこ […]
n+1問題の解決方法
n+1問題とは 2つのテーブルがあってアソシエーションによって関連させている時、データの読み込みを行うとSQL文が余分に発行されてしまう現象で、大量のプログラムをアプリが所有していると読み込みに時間がかかってしまう問題の […]
Gemを使ったページネーションの追加方法
ページネーションとは 縦に長いページがあった時、複数のページに分割して表示で切るようにするすることで、Googleサイトを例にすると一番下に出てくるページ数のことです。 下図に参考画像載せます。 Railsを使ってページ […]
最新の投稿が上にくるようにするorderメソッドの説明
ツイート機能やタイムライン機能をwebアプリケーションに実装した時、新しく投稿すると下に表示されてしまいます。 その順序を並び替えるのに「orderメソッド」を使用します。その使い方を説明します。 orderメソッド テ […]
Railsのアソシエーションについて
アソシエーションとは モデル間の関連付けを管理する機能で定義しておくとモデルを跨いだデータの呼び出しを簡単に実装できるおようになる機能。 ツイートをした時にログインしているユーザーのidがtweetsテーブルに保存できる […]