レンタル不要!楽天ひかり契約から個人持ちルーターでWifi接続までの流れ
「楽天ひかり」 かなり話題になっていますね!
基本料金が安いプロバイダーはあっても、
条件はあるものの1年間基本料金無料になる
プランを作るプロバイダーは今まで聞いたことありません。
動画やネットゲームをするユーザーにとっては、
ひかり通信は必要不可欠なツールの1つです。
私は、ポケットwifi、基本料金の高いひかり通信を
使用したり失敗ばかりでしが、動画やゲームをする私にとって
ひかり通信は必須条件ですので今回、
その話題の「楽天ひかり」を契約してみました。
ルーターもレンタルできるプランもあるのですが、
月額が高くなるというデメリットがあるのと
長く使うものならば自分でルーターを買って
設定してみようと思いつきましたので実際にやってみました。
意外と簡単に出来ましたのでご紹介します。
契約する前に確認すること
1年間基本料金無料プランの条件
まずは、楽天ひかりのホームページに行って条件を確認しましょう!
簡単に言ってしまうと楽天モバイル(sim)と
一緒に楽天ひかりもインターネットから契約する
必要があるそうです。
一度、モバイルのホームページも確認してみるといいと思います。
楽天モバイルホームページ
同時契約をしたとしても、モバイルとひかりどちらも
1年間無料になるのでまったく損はしないんですけどね(^ ^)
通信可能エリア内かどうか?
次は、楽天の回線エリアに住んでいるかどうかです。
次のページで確認することが出来ます。
契約しても使えない( ;∀;) みたいにならないように確認しましょう。
契約後にやること
Wifiルーターの購入
ここからが本題で、まずは、Wifiルーターの購入からです。
持ってる!または、レンタルするよ!って方には不要な部分になります。
ちなみに私は持っていなかったのでIPv6対応の物を買いました( ^ω^ )
私が買ったルーターは「Buffalo : WSR-2533DHPL2-BK」です。
これが、IPv6で一番安く購入できました。
ルーター選びには、注意点がありまして、沢山種類があり、
どれを買ったらいいのかがわかりにくいですよね。
だから、とりあえず安いの買っとこ! みたいに買ってしまうと
思ってたより遅い( ;∀;) 的な感じになる可能性がありますので注意してください。
そうなる理由は、IP(インターネットプロトコル)という通信方法の違いになります。
これまで使用していたのは、IPv4といい、
これからはIPv6という通信方法になりますので
「IPv6対応ルーター」を購入する必要があります。
IPv6対応の物を買った方が設定も楽になるのでおすすめです。
ただ、IPv4でも通信が遅くなる可能性があることと
設定が少し面倒になるだけで、
今まで通り使用可能ですのでそこだけは勘違いしないでください。
リンクに対応ルーターを確認できるページを貼っておきます。
以下のページに載っているルーターを購入すれば問題ありませんよ( ^ω^ )
ONUの設置とルーターの接続
楽天ひかりを契約した後、受付け担当者と電話で打ち合わせを行い、数日するとNTTからONUと言う機械が届きます。
下の機械がONUです。

ここでも、注意ですが、ひかりコンセントと言う物がなければ、取り替えの工事が必要となりますので、どのような工事をするのかを詳細まで把握しておく必要がありますので楽天ひかりの工事受付け担当者の方と電話打ち合わせする際は、しっかりと確認しておきましょう。
特に賃貸物件に住んでいる方は、重要です(`_´)ゞ
私の場合賃貸ですが、たまたま、ひかりコンセントが設置されていましたので
工事なしでできました。
下の写真がひかりコンセントです。

ひかりコンセントが付いている部屋を選んであげるのが一番効率的です( ^ω^ )
Wifiルーターの設定を行う
今回は、「Buffalo : WSR-2533DHPL2-BK」という機種を例に行っていきます。
メーカーや機種によって設定方法に違いがあると思いますので
ご自身で所持しているルーターの設定方法を
調べることをおすすめします(^_^)
ルーターの設定に関しては、ここが一番迷いましたが
下の手順で設定が出来ます。
- 専用アプリ「StationRadar」をインストールする。
- アプリを開き「ルーターに記載してある本機ログイン用」
ユーザー名とパスワードを入力し、ログインする - 「詳細設定」をクリックし、左ペインより「internet」を選択
- 右ペインのIPアドレス取得方法から「transix」を選択
- ゲートアドレスに「dgw.xpass.jp」と記載
- サイト右下の「設定」をクリックし完了
こちらが設定手順になります。
※この手順は、開通予定日以降に実施する必要があります。
通信状態を確認する
設定が完了したら、一度、インターネットで検索してみて
目的のサイトが表示できることを確認してください。
通信が確率できるとONUとルーターのランプは
このような状態になります。
(上:ルーター、下:ONU)


あとは、楽天ひかりより登録したメールアドレスに
開通完了メールが届きます( ^ω^ )
この辺は、しっかりしてますね(^。^)
以上で設定は終わりです。
終わりに
携帯とひかり回線同時に契約ってなんか不安だし、面倒だと思いますよね。
私もそうでしたが、契約終えてみると、色々調べて勉強になったり、
無料で1年使えるって思うとかなり気持ちが楽だったりと
すごい気持ちがよかったです。
契約の人数制限があるので迷っている方は、すぐに契約してみては
いかがでしょうか?
無料で使えるんですから( ´ ▽ ` )